2008年2月24日日曜日

日本獣医大へ行く-2006年4月

僧帽弁閉鎖不全症の告知を受けてから
約2ヶ月後の2006年4月、
熊本動物病院の土井口先生の勧めを受けて、
日本獣医生命科学大学動物医療センターに行くことに決めまた。
http://www.nvlu.ac.jp/NVLU_HP_RENEWAL/html/014_facilities/01/01_01.html

それまで、一度も獣医大学病院などに行った事がなかったですし、
5つも行った町の獣医さんの誰一人として、大学病院への通院を
勧めて下さらなかったので、当然推薦状もありませんでした。

一般的に獣医大学病院というところは、推薦がないと予約は難しいのかな?と
少し躊躇していたのですが、日獣医大動物医療センターに実際に直接電話を
してみると、以外にあっさりと予約を取ることができました。一週間後の予約です。

こいぬをみていただくことになったのは、循環器の小山先生です。

小山先生は、日本獣医循環器学会でも副会長をされており、
僧帽弁の内科的治療の領域では、たくさんの論文を出したり
専門学会も開催されている様子でした。
http://www.jsvc.jp/


人間界の場合、論文や学会にたくさん出ている先生=名医では決してないと
思うのですが、 獣医の場合、とにかく、町の獣医の多くは「専門性がない」
ことが明白で、 何か特定の疾患の場合は、とにかくその専門領域を
追求している数少ない獣医さんに出会えるかどうかが正直、肝になると思います。

症例数、最先端の研究、内科的外科的治療法、そのすべての意味で、
とにかく僧帽弁に一番強い先生にお会いして「こいぬの真実」を聞こう、
2006年4月、そんな思いで、武蔵境の日獣医大動物医療センターへ足を運びました。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

> 町の獣医の多くは「専門性がない」ことが明白で、
本当にそう思います。このことが所謂“手遅れ”や“見落し”を増やしているような気がします。
難しい、手に負えない、自信がない、わからない、と感じられた時は、速やかに他の専門医をご紹介いただけるシステムがあればいいのに、と思っております。
ホームドクターの一時診療、専門医の二次診療という体制が整えば、町の獣医さんをいくつも回る必要もなくなりますし、本犬のストレスも減らすことができるのに、と思います。
海外サイトを見ると、よく循環器(心臓)病専門医という言葉が出てきます。cardiologist という単語を見る度に、日本の獣医療との差を感じます。
将来、必ず心臓病になるとわかっていたらいすのために、母ができたことといえば、いざという時のために、日頃お世話になっている獣医さんの出身大学を伺うことくらいでした。紹介状を書いていただきやすいかな?という単純な発想でした。伺ったところで、らいすを連れて行けないほど遠方の大学ご出身では意味がないのですが。
住まう地域によっては、専門医による治療を望んでも受けられない方もいらっしゃいます。らいすを連れて通えることに感謝しなければと思っています。

koinu_papa さんのコメント...

>住まう地域によっては、専門医による治療を望んでも受けられない方もいらっしゃいます。

本当にそうですね。ですから大学病院に行くと先生の後ろで、お弟子さん達がずらっと並んでメモを取っているわけですが、最初は違和感を感じましたが、やはり必要なことなんだと思うようになりました。

このお弟子さん達が日本中に散らばっていって、日本の獣医学の水準の底上げになるわけですから。

それから、同じ意味で、らいす母さんのように、大学病院であったことを丁寧に他の飼い主の方々のためにブログに記録し、伝えていかれることは、すばらしいことだと思います。