2008年4月20日日曜日

山根先生という人

この決断は私にとって本当に辛いものでした。決断をしてはその数分後にはまた考え直すということを、幾度なく繰り返していました。

その理由の一つに、山根先生の人間としての魅力に大きく影響をされていたことがあります。

もし、”山根先生なんか信用に値しない!”と思えるような方だったら、私はたぶん2007年1月7日から、あんなに悩むことなく、こいぬの心臓手術のことの可能性など簡単に却下することができたと思います。自分の子供の命を預ける人に対して、まずはその医師を信用できるかどうか、それは科学うんぬんの前に重要な事ですが、山根先生の場合、私達にとって、簡単にこの問題はクリアされてしまうような方でした。むしろ、山根先生は出逢ったその瞬間から「この人ならばこいぬの命を救ってもらえるかもしれない」と直感的に感じられる人物でした。人間としてあそこまでのオーラを持った人には私は今まで出会ったことがないくらいの衝撃的な人物でした。その理由は、いまだによくわかりません。ただ、何か1つのことに人生のすべてをかけて全霊を注いでいる人、その道において多くの人から支持を受けている人、いくつになっても目的から逃げずに邁進しつづける人とは、自然にそういう風になるのかもしれません。目には見えない、言葉にもならない、なんともいえないあのオーラは、たぶん、山根先生にお会いしたことがある方ならばご理解していただけると思います。

にもかかわらず、先生は本当に気さくな人で、これもまた私が動揺したもう一つの理由かもしれません。

1月7日、私達は、山根先生の診察が終わり受付で精算を待っていたところ、山根先生がヒョコヒョコと歩いてきました。診察中は、あまりに濃い話し合いでしたので、ついつい忘れていましたが、私は思い出したように、先生に立ち話で、こいぬの歯石が溜まっていること、奥村先生という歯科医の獣医さんに本当は歯石を取っていただこうかと考えていたことを話しました。山根先生は、私が抱きかかえるこいぬをひょいと持ち上げ、自分で手でこいぬをもって「ちょっと見せてね」と歯を覗き込み「そうですね、これは歯石を取ったほうがいいね。じゃ、次回の診察のとき、僕がとるよ」といきなりおっしゃり、手帳を取り出しました。ご自分の手帳をみながら「うーん、じゃあ、1月21日かな・・診察にその日に来てくれれば、その週の金曜日に歯石が取れるようにしておきますね」と言われ、その手帳にペンでこいぬ君の歯石と書いたのです。日本中から多くの方が、山根先生に診ていただくために東京農工大学を訪れているにもかかわらず、ここまでの気さくさ、人間的な温かさは、いったいどこから来るのでしょう・・・山根先生は、本当に不思議な方でした。

そして、先生は別れ際に言われました。
「僧帽弁の手術を決断することは本当に大変なことだと思います。僕は、いつも飼い主さんの犬や猫は、自分自身の子供と同じだと思っています。もし、僕の娘ならば、僕は僧帽弁の手術を選ぶと思う。なぜならば、その方が幸せに生きていける可能性があるからです。でも、本当に大変な決断ですからよく話をしてくださいね。これは、こいぬ君の分までお二人が考えてあげることですから。」

当たり前の医者の言葉でしょ、といわれてしまえばそれだけかもしれません。が、しかし、その言葉を発する先生の立場になって考えてみると、何もかもすべての責任をご自分で抱えての発言でもあるのです。もし、手術が失敗したら、飼い主のすべての恨みは、先生は一人で受け止める事になります。たぶん、過去もそのような経験をされたこともあるでしょう。そして、それ以上に、一人の親として、病気を治してあげた時の喜びをわかっている方だからこその言葉でもあると思います。

「山根先生がこのような人だからこそ、こいぬを託すべきではないか?」
「こういう出会いこそ、運命というのかもしれない」

そう考えては決断をするのですが、かわいいこいぬを目の前にすると、手術の恐ろしさから目をそらしたくなる思いでした。

山根先生の診断②-2007年1月7日

犬の僧帽弁閉鎖不全症は、一般的にとても多い病気です。しかし、ほとんどの書物や獣医さんは、一度発病すると治療法はないので、どう進行を遅らせるか、楽に過ごさせてあげるのか、ということをテーマに治療をすると言われています。山根先生は、そんな獣医会の常識に自ら挑戦をし、人間界同様に僧帽弁を外科で治すことを先生自身のライフワークにされています。

先生にお会いし実際にお話をすると、どんな書物を読むことよりも先生が研究されてきた犬の僧帽弁閉鎖不全症の手術の可能性についての識見が一気に高まります。また、薬の投与で僧帽弁の負担を軽くするという内科的治療に対する考え方も、今までとは違った視点で見るようになります。

「犬の僧帽弁は完治は無理だと思っていたけど、それはもしかしたら違うんじゃないの?だとしたら、このまま薬を与えるだけでいいの?手術をするべきじゃないの?でもリスクは高いし、もし、こいぬが手術中に死んでしまうようなことがあったら、そんなかわいそうなことは絶対に耐えられない・・・」

私は”何がこいぬにとって一番いいのか?”を考える前に、”もし、手術中に何かがあり、こいぬが死んでしまったらどうしよう?”ということをどうしても考えてしまい、冷静に手術の決断ができない状況に陥っていました。

山根先生と話をしながらも、頭の中はぐるぐるとそのことばかりを考えていました。いくら、先生に向かって「リスクはどれくらいですか?何パーセントぐらいの確立成功するのですか?」と問い詰めても、先生すらそれは知る由もないのです。そうはわかっていても、果たして僧帽弁の手術はどれくらい成功するのか?万が一の場合はどうなってしまうの?そればかりを考えて、失礼とは思いつつも先生に問うていました。

当たり前ですが、僧帽弁の手術リスクは確実にあります。何が一番なのかはわかりませんが、私が聞いた限りでは、術中に心臓を止めて代わりにつける心肺措置の適合や、手術が成功したとしても意識を取り戻さないケースもあると聞きました。また術後、僧帽弁が完治した時に、周囲の内臓に対する影響もありえるということでした。要は、やってみなければ、どれだけ延命できるのか、完治できるかはわからないのです。一方、もちろん成功しているケースもたくさんあります。実際に、私は見ていませんが主人は山根先生が何かのテレビに出ていてそのケースは僧帽弁が完治していたと言っていましたし、私たちが先生にお会いした前の週は、台湾からきた1歳の犬が、同じく僧帽弁の手術をし、その後元気に回復しているということでした。

要するに、この決断は、私たち自身が「こいぬにどうしてあげたいのか?」「こいぬとこれからどんな生活を送りたいのか?」ということを、本気で考え抜き、そこにはリスクがあったとしても、それも含めて、手術を決心するかどうかだけの問題でした。

山根先生は「ゆっくり考えたらどうですか?」とおっしゃりましたが、手術をするならばそこまで進行していないうちにする方が全然リスクが低いということで、私達は一刻も早く決断をすべき時期でもありました。山根先生とのその日のお話では、もし、手術を最短でしたいならば「2月14日(水)ならば空いています」と言われました。そして、その日を過ぎたら、その後は3月以降になるということでした。

東京農工大学動物医療センターは、毎週水曜日が手術日になります。犬の僧帽弁閉鎖不全症の手術は、山根先生曰く、心臓疾患の中では軽い方らしいのですが、それでもかなりの大きな手術になるので、何週間に一度しかできないことや、山根先生自身がすべて手術されるので当然、当日は一匹しか手術ができません。

初めてお会いした日が1月7日。そして、すぐに手術を決断するならば、最短で2月14日。ちょうど、こいぬの僧帽弁閉鎖不全症が発覚してから約1年。限られた時間の中で、とにかく後悔のない決断をしなくてはいけないことのプレッシャーが私には重く圧し掛かっていました。

今、ここで手術の選択肢から逃げ出すことは、ある意味では非常に容易なことでした。なぜならば、こいぬがそこまで、普段、心臓病で辛そうにしていないために、こいぬを見ているとこのまま何も起こらず、元気なままでいられるんじゃないか?と思えるからです。しかし、冷静に考えるとその可能性はほとんどありえないのです。こいぬの僧帽弁の進行は少しではありますが既にこの数ヶ月でも進んでいましたし、山根先生のアシスタントの葉山先生によると、僧帽弁はある時期から急に進行は早まるので、そうなると非常に早い速度で明らかに悪くなるし、肺水腫を起こしたり咳が止まらなくなることが頻繁に起こり出す、と言われていました。こいぬがいつ、そのような状態になるのか、そう考えると、手術のリスクとは別の意味で、胸の奥が詰まり声も出なくなる思いでした。

先生にお会いした日、私は山根先生に出会えた喜びとは、別のところで、先生に出会ってしまった自分達の運命を恨んでいました。「なぜ、ここまで辛い決断をしなくてはいけないの?こいぬが何か悪いことをしたの?」心臓病である事実を忘れ、私はこの決断自体のプレッシャーで心が張り裂けそうな思いでした。


■少し古いですが、山根先生の文献です。
http://72.14.235.104/search?q=cache:ZsQHr6_e1gcJ:www.tuat.ac.jp/~kathy/Ima_NOKO/yamane.doc+%E5%83%A7%E5%B8%BD%E5%BC%81%E3%80%80%E7%8A%AC%E3%80%80%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%80%80%E5%B1%B1%E6%A0%B9&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp

決断

山根先生にお会いした瞬間から、わたしの中では、もう気持ちは固まっていました。

今ならばまだ、そこまで進行していないので、手術の成功の可能性が高い、でももし時間を経て進行してからでは、リスクが高まるということなので、もしやるのらば今すぐやるべきと思いました。そして、成功すれば、心臓の事を心配することなく、また昔のように思いっきり公園で走り回れるのです!

私にとって、こいぬが僧帽弁閉鎖不全症になって何よりも辛かったのは、それをさせてあげられないことでした。もし、内科的治療で進行を遅らせたとしても、毎日少しでも心臓に負担がないよう、激しい運動をさせないよう、本人にも我慢を強いた生活を送らせなければならない。そうやって、寿命が延びたとしても、それで本当に幸せな一生だと言えるのか?私はそのことを悩んでいました。

それから、もう一つ、山根先生に任せたいと思った理由があります。それは、先生が以前、『動物のいたみ研究会』という会も主宰されていたことです。犬や猫の手術の際、獣医師によっては、「必要ない」「副作用が心配」などの理由で鎮痛剤を使わないことがあるそうです。先生は、「痛いと訴えることができない、動物の痛みを、獣医師も飼い主も、もっと理解する必要がある」といっておられます。

先生は、単なる延命治療を施しても意味がない、本当に重要なのは、本人が苦しまず、楽に生きていけることだと強調されておられました。このことこそ、私がこいぬに一番してあげたいことでした。たとえその為に、こいぬの寿命が短くなっても、辛いのは自分達であって、本人にとってはその方が幸せなはずです。

この病気が発覚するまでは、こいぬとの最期のお別れのイメージは、自分のひざの上で安らかに眠るように息を引き取っていくというものでした。しかし、この病気になって、それは叶わぬ夢のように思われました。もし、こいぬがもっとおっとりした性格で、運動量も多くない犬だったとしたら、内科的治療でもそれ程進行せずに、安らかな老後を送れたかもしれません。でもこいぬの場合、薬で進行を抑えたとしても、結局は苦しみながら末期を迎えるという可能性が高いように思われました。もしそうであれば、最悪、手術がうまくいかなかったとしても、先生にお任せすれば、少なくとも痛みや苦しみからは逃れられると信じることができました。


しかし、妻は手術すべきかどうか、気持ちの整理が全くつかないようでした。

2008年4月13日日曜日

初めての診察

こういう人のことを、オーラに包まれているというのでしょうか? 


まずはお会いしてお話を伺ってから決めればいい、と思って診察の予約を入れたものの、頭の中で様々な可能性が渦巻き、診察の直前まで、逃げ出したいような気持ちでした。

しかし、先生のおられる部屋に入った瞬間、胸の中につかえていたものが、すーっと消えていくのが分かりました。そして第一声が『朗報です』の一言。 文字通り目の前がさーっと明るくなりました。

病気を治すために重要なことは、本人や、周りの人がポジティブな気持ちを持ち続けることだということが、科学的にも証明されているそうです。 『この先生に任せればきっと良くなる』と思えるだけでも、絶大な治療効果だと言えるはずです。

山根先生の診断①-2007年1月7日

東京農工大学家畜病院(現:動物医療センター)での初診では、その日のレントゲン、カラードプラー、心電図等を検査することから始まりました。日獣医でとった今までのレントゲンや心電図を持参していましたので、その推移をみることで進行の具合も知りたいとのことでした。

こいぬを預けて30分位後、私たちは部屋に呼ばれました。大学病院の診察室というのは、多くの患者さんが同時に入れるように縦並びに小さな部屋で区切ってありますが、その奥には大広間なところで繋がっていて、そこで先生方が作業しているようです。私たちは小さな診察室を横切りその大広間まで進みました。そこにはこいぬの資料をじっとみつめた山根先生が私たちを待っていました。

以下、できるだけ記憶に忠実に山根先生との会話を書きます。ただし、記憶が定かでないことと、私たちの知識不足で多少本当と違うことがあるかもしれませんがお許しください。
Y(山根先生) We(私たち)


Ya「朗報です!藤原さん」開口一番、山根先生はそうおっしゃいました。

We「こいぬの僧帽弁閉鎖不全症は、外科手術で治す事ができるのでしょうか?」

Ya「今ならば、進行がそこまで進んでいない。今だったら僧帽弁の腱索がほんの一部断裂しているだけなので弁輪や腱策の修復で対応が可能でしょう。それは、僧帽弁閉鎖不全症の外科的治療の中では一番簡単な方法なのです。もちろん、それでもリスクはあります。」

あまりの事の速さに、突然に開けたこいぬの道をにわかに信じがたく、同時にそれでもリスクのある手術だといった山根先生に対して、私は何も言葉を交わす事ができなくなってしまいました。外科手術で知りうることをすべてこの場で確認をしなくては・・・・そう思いつつもなかなか言葉にならないのです。

We「人工弁への置換は必要ないのですか?」

Ya「もちろん、僧帽弁の場合開けてみないと何もわかりません。しかし、今の状況を診る限り(レントゲンやカラードプラ-)では、置換ではなく、形成、いわゆる弁輪や腱策の修復でいけると思います。ただ、万全を期するために、実際に手術をする際には、こいぬ君に合うだろうと思われる”置換弁”を用意はしておきます。今、その置換弁について、研究をすすめているのですが、同じ動物の弁を用いることあ多くなりました。それらを何種類も手術の際には用意しておいて、その犬にぴったりと合う弁を瞬間的にみつけていくのですが、これが結構難しいのです。今回のこいぬ君の場合、その必要はないと考えているので、その分だけ可能性が高いのです。」

We「それでもリスクがあるんですよね?」

Ya「それはありますね。まず、心臓病の手術の場合、心臓をとめなくてはいけない。以前は、心臓を停止した時に使う人工心肺が動物用ではなかったのですが、それは私が何年もかかって開発をしてたので、今では普通に使えるようになりました。しかし、その心臓をとめる時間が長ければ長いほど、リスクが高くなるということです。他の臓器への影響、血圧、血流、脳への負担、そのすべてが通常に回復してくれるのか、それはその時間との勝負、そしてその子の持っている生命力次第です。今回の場合、置換の必要がない程度なので、そういう意味で時間がかからない手術ができる可能性が高いのでその分だけ有利ということになります。また、それ以外のリスクとして、他の臓器がすでにこの状態(僧帽弁閉鎖不全症)に慣れてしまっているので、かえって正常の心臓の動きに戻した時にもう一度その正常値に順応できるかどうか、というのもあります。それもその子の生命力に関係します。」

We「こいぬは今9歳なのですが、年齢についてはどうなんでしょうか?」

Ya「年齢については確かに若ければ若いほどいいですね。それは生命力、その後の回復力が強いということです。9歳というのは、そういう意味ではギリギリなところでしょうか。ただし、急性心臓疾患などで、外科的手術をしないともう確実に助からないという場合は、どんな年齢でもチャレンジはしています。」

We「手術が成功した場合、その後の生活は?」

Ya「もちろん、その子によりますが、基本的には生活が元通りに戻った=寿命がのびた、と捕らえていただいて大丈夫です。ただ、その後、数ヶ月は定期健診が必要です。また、人工置換と違い、”腱策修復”の場合はその腱策が弱くなる可能性、いわゆる再発の可能性がありますが、9歳であれば、数年後というのはもう寿命の年齢なので仕方ないでしょう。それよりは、僕は本来の犬の寿命までの残された数年間をどう過ごすのか"quality of Life"を重視していますので、その場合、外科的手術をする可能性というものあっていいのではないかというのが考えです。」

We「要するにそれは、このまま内科的治療を続けて、徐々に悪くなることがわかっていても薬の治療を続けるのか?または外科的治療にかけてみて、残された数年の生活を元気に過ごさせてあげるか?自分たちが過ごせるか?という意味ですか?」

Ya「そうですね、ただ、考えてほしいのは、外科手術には相当な覚悟が必要ということもあります。リスクはないとは断言できないし、実際にだめな場合もあるんです。僕ができるのは、その選択肢を広げてあげることだけなので、そこはよく考えてください。自分は、今まで何百、何千の犬の手術をしてきた。それから大学機関にいることで、また人間ではない動物という意味で本来ならばできない臨床研究もすることができた。その結果として、今、小動物の心臓病の外科手術においては、欧米等に劣らず、日本が世界で最先端にいるといえるまでになった。また、人間の心臓外科の名医の先生との共同研究や交流もしていて、それでもやはり動物の方がずっと難しいということがわかった。先日も、台湾や韓国からわざわざ手術をしに来た人もいまいたし、欧米やアジア諸国から手術や研究の見学にも来られています。特に小動物の心臓病疾患は外科治療でももっとも難しい分野なのです。僕は、少しでも未来に繋がることをやりたい。動物も人間も同じなんです。僧帽弁は人間の場合、ほぼ100%手術治療していますよね。それで生活を取り戻せる。飼い主さんにとっては動物も同じなんですよ。・・・あなた方の決断は難しいでしょう。どちらが正しいとはいえないのですから。よく考えてあげてください。時間をかけてでもいいから、よく二人で話し合って。」


山根先生は、とても真剣に、そして少し苦しそうに今の現実とこいぬの未来について、正直にすべてを話してくださいました。主人も私も、この1年間戦ってきたこいぬの難病の大きな岐路に出会った瞬間であることは、すでに十分すぎるぐらいに感じていました。山根先生と話したのは1時間程度の短い時間でしたが、私の生きてきた少ない35年間の人生で、もっとも心を奮わせた人であることは事実でした。

2008年4月6日日曜日

東京農工大学への面会予約-2007年1月7日

■東京農工大学 動物医療センター 山根教授
http://www.tuat.ac.jp/~animalhp/contents/info04.html

坂本さんの本には、僧帽弁閉鎖不全症の手術を行う東京農工大学 動物医療センター循環器の山根先生へのインタビュー、そして僧帽弁が完治した事例が紹介されていました。私たちは、今までも手術については調べてはきましたが情報がまだまだ少ない状況で理解不足のままでしたので、私はその本を読んだ瞬間、夫のところへ行き、朗読をしてしまう位に衝撃を受けました。

何度となく外科的治療の可能性を考えてはもみ消してきた私たちにとって、その本に書いてあった山根先生のインタビュー記事は心を揺らがすものでした。こいぬの病気が発覚してから1年弱、今まで”治る”という選択肢をあきらめていた先行きの暗い道に、一つの新たな道があるかもしれない・・・そうならば、山根先生に会うしかない!そう強く決心した2007年のお正月でした。

2007年1月7日、こいぬが初めて山根先生に出会った日。
「獣医界のブラックジャック」と言われている山根先生はたしかに手塚治の漫画に登場しそうな白髪交じりの貫禄のある風貌で私たちに優しく、とても力強い言葉で話を始めました。

二歩先を行く獣医さん

それは、2006年の年末、宮古島へのこいぬとの旅行から帰ってきたときのことでした。妻が見つけてきた本に、僧帽弁閉鎖不全症の手術について詳しく書かれているのを発見しました。

その本には手術には大きく分けて、悪くなった弁を人工の弁と取り替える、人工弁置換手術と、弁の悪い部分を切り取ったり縫い合わせる、弁形成手術の二通りの方法があることが、説明されていました。 そして、それぞれの長所と短所、そして何よりも、その手術を手法を開発し、成功を収めている先生のことが書かれてありました。

それまでも、手術という可能性について考えたことは、何度もありました。しかし、人間の場合は成功率が100%に近い手術なのに、犬の場合はそこまで成功率が高いわけではないということで、選択肢からは全く外していました。

しかし、この手術の成功のために、真剣に取り組んでいる獣医さんがいることを知り、少なくとも、お話を伺うだけでも意味があるのではないか、と考えたのでした。